2025年5月号
今月の紹介
「尾道で暮らす人」のために。
日々のそばに置きたい一冊
尾道市役所 『尾道市民 暮らしのガイドブック』

今回は、広島県尾道市に転入した市民に向けて発行された『尾道市民 暮らしのガイドブック』をご紹介します。
制作にあたり、弊社は単なる行政情報のまとめではなく、「暮らしに寄り添うデザインと使いやすさ」を掘り下げて追求しました。
まず大きく刷新したのが、表紙のデザインです。従来の観光地や特産品の写真の掲載から、日常の風景を切り取ったようなイラストに一新。やさしいトーンで描かれたイラストは、どこか尾道らしさを感じさせながらも、自分の生活が重なるような親しみを与えてくれます。
タイトルにはあえて「尾道市民」の文字を大きく配置。誰のためのガイドブックなのかを明確にし、手に取った瞬間に“自分ごと”として感じられるよう意図しました。
本文は色数を抑え、情報の視認性を重視。特にインデックス部分は、知りたい情報にすぐアクセスできるようレイアウトと配色に気配りしました。また、暮らしの中で自然と開いてもらえるような、ストレスのない導線づくりにもこだわっています。
このガイドブックは、尾道市に転入した人や、希望する人に市役所窓口で配布されます。子育て・介護・防災・地域施設情報など、ライフステージの節目で必ず頼りになり、暮らしのさまざまな場面でお役に立つ一冊です。
情報を「届ける」だけでなく、「活かされる」形で手渡すこと。その思いをかたちにすることができたことを、地域と私たちの共創プロジェクトとして紹介いたしました。
EXPO 2025 大阪・関西万博

4月13日にEXPO 2025 大阪・関西万博が開幕しました!初日の来場者数は約11万9000人だったようで、大勢の人が訪れました。GWなどの連休にはおそらく同じくらいの人数が訪れるのではないでしょうか?
この万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」、ロゴマークは「細胞」をコンセプトに制作されており、大人気の公式キャラクターミャクミャクは「歴史、伝統、文化、世界とのつながりを脈々と引き継ぐ」という意味が込められています。
弊社も、万博関連のアイテム制作にいくつか携わらせていただいたので、開幕を心待ちにしていましたが、私のまわりで実際に行った人の感想を聞くと、行ってよかった素晴らしかったという人ばかりでした。
特に多かったのが、海外に行った雰囲気を味わえるという声です。歩いているだけでも楽しいそうです!夜は比較的空いているという情報も聞いたので、閉幕の10月13日までに是非私も行きたいと思います!
東京営業所長 三好康仁
今月のピックアップ商品

書面掲示のデジタル化が始まっています!

2024年の診療報酬改定により、医療機関はホームページでの情報提供が義務化され、多くのクリニックが対応を急いでいます。適切に対応するためには、単にホームページを持つだけではなく、掲載内容を法令に基づいて正確に整備することが求められます。
義務化に向けてホームページを整備することでより良い情報発信が可能となり、ホームページの質を高め、患者さまとの信頼を築くことにつながります!
弊社では、お客様のご予算とご要望に合わせてWebサイトの制作から運営管理まで細部にわたりお手伝いをさせていただきます。お気軽にお問合せください!
ebook(電子書籍)をご存じですか?
記念誌や製品カタログ、書籍やパンフレットなど、用紙や印刷コストを抑えて冊子を作ることができます。
- PDFデータを頂ければ、そのまま電子書籍に!
- 文字原稿や画像データからデザインを起こします
インターネットにアップロードしてホームページから閲覧したり、簡単にアクセスできる二次元コード入りカードを作ることもおすすめです。

管理・三好のおすすめ
フリーマーケットに出店!

ミニカーとはミニチュア自動車玩具です。男の子は誰でも一つは持っていたのではないでしょうか。
我が子も例外ではなく、3歳から5歳ごろまで集めていました。数でいうと100台以上はありました。もう7歳になり、この大量のミニカーをどうしよう…。と思っていました。フリマアプリは送料など面倒くさい。かといってリユースショップは二束三文だし…。
そうだ!フリーマーケットだ!と早速調べてみると、ちょうど三原リージョンプラザで開催する掲載があり、応募して先週出店してきました。
いざ出店すると開始から30分で50台くらい売れました!子どもから高齢者までみんな嬉しそうに選んでくれて、またこのミニカーたちは新しい持ち主に遊んでもらえるんだと思うと、何だかこちらも嬉しくなりました。
隣のブースでは手作りのポーチ、ミニ財布、ピアスを販売していました。お昼にパンをいただいたり、人と人の繋がりがとても温かかったです。
「不用品」を手放すには、ごみとして捨てる以外にも選択肢があります。売るだけではなく、新たな人との交流も魅力的です。近所でフリーマーケットが開かれていたら、ぜひのぞいてみてください。